クレジットカードのサインは英語?日本語?
クレジットカード裏の直筆サインと、海外でクレジットカードにて購入した際に記入する直筆サインが違うとダメな場合がある、という記載がカード会社などのWEBサイトでみつかったのですが・・・
例えばクレジットカード裏に[鈴木]と日本語でサインを書いてあった場合は、海外での購入時にもやはり日本語で[鈴木]とサインを書くべきなのでしょうか。あるいは[suzuki]と英語表記でも大丈夫でしょうか?
それとも海外での購入時には[suzuki]と英語表記するべきで、クレジットカードの裏にもそもそも英語でサインをしておくべきなのでしょうか?
情けないご質問で大変恐縮なのですが、お時間のあるときにご教示いただければ幸いでございます。どうぞよろしくお願いします。
サインは日本語でも英語でもどちらでも構いませんが、どちらか一方に統一しておくべきです。
基本的には、クレジットカード裏のサインと購入時のサインを“照合する”ことによって本人確認することになっているはずなので(実際には、照合しないことも多々ありますが…)。
サインの照合は「筆跡が同じであること」がポイントであって、同じでありさえすればなんでもOK。日本語か英語かは関係ありません。
海外でのサインは日本でいう「印鑑」に相当し、クレジットカード裏にあるサインは「印鑑登録」みたいなものだと考えてみてください。まったく異なる印鑑(サイン)でも通ってしまったら、赤の他人でも使えることになって大問題ですよね。
【追記】
現在はICチップ付きクレジットカードがほとんどです。ICチップ付きクレジットカードを日本国内で使う場合は4桁の暗証番号(PINナンバー)を端末に入力すればサイン不要となりますが、海外では暗証番号を入力した上にさらにサインも求められることが少なくありません。
ご参考までに、このことはパスポートのサインとトラベラーズ・チェックのサインについてもまったく同じことが言えます。
海外では有名人でなくても(笑)サインをする機会が非常に多く、クレジットカードのときは英語、トラベラーズチェックのときは日本語…などと状況に応じてサインを使い分けるのはややこしいので、サインはひとつに統一しておくのが望ましいです。
【追記】
トラベラーズチェックは日本国内での販売を終了しました。
→ 残ったトラベラーズチェックの換金方法
ちなみに、私は日本語(漢字)のサインですべて統一しています。漢字なら(英語よりは)外国人に真似されにくいというのもありますが、何より書き慣れていて間違えることがないからです。慣れない英語だと間違えそうだし、自分の名前を書き間違えたりしたら不審に思われてしまいますよね。
2007年06月18日 09:31
スポンサーリンク