3桁ダイヤル錠(南京錠)
飛行機やホテル、長距離バス等で荷物を預けている間にバッグの中を荒らされるのはわりとよくあること。カギをかけたからといって絶対大丈夫なわけではないけれど、カギすらかけてないと荒らされ放題となってしまいます。バックパックとデイパックのジッパー部分にはすべてダイヤル錠を付けておきます。あと、貸ロッカーの利用等で必要になることもあるので予備も必要。
ダイヤルは最低でも3桁、できれば4桁が望ましく、2桁はあまりにも簡単に開いてしまうため意味なし。ただ、桁が増えるほど大きく重くなってしまうのが難点。ちなみに私はいつも3桁です。「3桁」「金属製」で最小最軽量のものを探してみました。
品名/品番 | コンサイス 3桁筒型ダイヤル錠/TL-01 | |
価格 | 819円(税込) | |
サイズ | 横幅2cm×高さ5cm×厚さ1.2cm | |
重量 | 22.8g(写真左)/22.2g(写真右) | |
材質 | 本体:亜鉛 ジャックル(掛け金):スチール(クロムメッキ) |
|
製造 | 中国製 | |
発売 | 株式会社コンサイス | |
選んだ理由 | ・金属製の3桁ダイヤル錠としては最小最軽量クラス | |
レビュー | ・番号が変わりやすい構造なのか?知らないうちに番号が変わってしまい開かなくなったことが1ヶ月の旅行で二度もあった(総当りすれば10分ほどで開きます) ・ダイヤルがまわしにくい |
|
評価 | ![]() |
デイパックの中に入れる物
こちらは10年以上前に購入したTraveland(トラベランド)のダイヤル錠。まだまだ十分使えます。今回新しく購入したものと比べるとほんのわずかに大きく重いけど、十分小さく軽い(25g)。なぜかデザインはそっくり。
バックパックの中に入れる物
こちらは掛け金の部分がワイヤーになっているダイヤル錠。本体は金属製でないのでさらに軽い。
一応USBメモリもロックできます。…が、メモリごと盗られたらおしまいなので意味なし。
買ってから気付いたのですが、普通のダイヤル錠のように使おうとすると下の写真のように一旦分離させないと解錠できない仕組みになっていて、とても不便。使いづらい。これがわかっていたら買わなかった…。失敗しました。予備にします。
品名 | TRUNK'IN ミニループロック | |
価格 | 1,050円(税込) | |
サイズ | 横幅2.2cm×高さ7.7cm(ケーブル含)×厚さ1.4cm ケーブル長:9cm |
|
重量 | 16g | |
材質 | 本体:ABS ケーブル:スチール ケーブルカバー:PVC ケーブル差込部分:亜鉛合金 |
|
製造 | 台湾製 | |
発売 | 株式会社ハイマウント | |
選んだ理由 | ・3桁ダイヤル錠としては最軽量クラス | |
レビュー | ・感覚的に使いにくい ・まったく同じものがタイのPCショップで199バーツで売られていた |
|
評価 | ![]() |
スポンサーリンク
ワイヤー錠
列車内や部屋の中に荷物を置きっぱなしにする場合、ワイヤー錠で連結して固定しておけばバックパックごと盗まれるリスクが(少しだけ)低くなります。
ワイヤーとダイヤル錠が一体になった巻き取り式セキュリティワイヤーケーブルもありますが、無駄に大きくてかさばります。ワイヤー付きのダイヤル錠もあるけれど、ワイヤーが短すぎたり長すぎたり。私が想定している使い方だと30cmくらいがベター(たぶん)。
ワイヤー+ダイヤル錠で自作ワイヤー錠の出来上がり。
使用例:ワイヤー+ダイヤル錠+バックパック。
品名/品番 | カットワイヤー/Y-11 | |
価格 | 241円(税込) | |
サイズ | ロープ径:0.1cm 長さ:30cm |
|
重量 | 2g | |
材質 | ワイヤ:ステンレス(SUS304) スリーブ:アルミ(A5052) |
|
製造 | 株式会社ニッサチェイン | |
選んだ理由 | ・適度な太さと長さ | |
レビュー | ||
評価 | 今回は使わなかったため未評価 |
防水ポーチの中に入れる物
スポンサーリンク